亀岡の夏祭り 重要無形民俗文化財 「佐伯灯籠 さえきとうろう」
「佐伯灯籠 さえきとうろう」は、国指定重要無形民俗文化財で、毎年 8月14日に執り行われます。 湯の花温泉のある亀岡市稗田野町内、稗田野神社・御霊神社・河阿神社・若宮神社の旧佐伯郷の四社合同の夏祭りです。
祭りは薭田野神社を出発し、五基の灯籠、太鼓、神輿が、御霊神社~若宮神社~河阿神社を巡行後帰還、8時より薭田野神社において合同祭典が行われます。
夕刻 太鼓の音と共に、御神輿と灯籠が湯の花温泉の辺りまでやって来ます。 すみや亀峰菴の駐車場前で、御神輿さん・輪番の方が乗られた車に 御酒をお供えさせていただくと、御神輿を担いでシャンシャンと鈴を掛け鳴らしていただき、その後 お札の御幣を賜りました。
五穀豊穣を祈願した祭りと、盂蘭盆会の回り灯籠飾りが結びついたとされる貴重な祭事として守り継がれています。 四社氏子の輪番制によって担われているのも特徴の一つです。
「灯籠追い」
稲作の様を表す五基の「神灯籠」は、秋の豊作を祈念し、また予祝の趣向となっています。 その年の輪番にあたる家の子供の誕生、家の新築などの おめでた事があった家が「灯籠宿」に選ばれ「役灯籠」とも呼ばれます。
五基の神灯籠は、一年間の農作業、種まき、田植え、稲刈りなどの五場面を表しています。 灯籠は、絵を書き、人形は紙を用いて、毎年手作業で作られます。 お祭りの後は部分ごとに分けて、各家々に配られ、一年間その家の繁栄を願って飾られます。
「とり貝寿司」
佐伯灯籠 祭りの伝統食
干したとり貝を水でもどして、甘辛く煮た後 切り込みを入れ、寿司飯の上にのせて形を整えます。
京都・丹波 亀岡の稗田野町に残る郷土食で、このころになると地元の商店・スーパーに ”干しとり貝” が売られます。
最近では「とり貝寿司」を、作るお家が少なくなったため、干しとり貝を扱うお店もあまりありません。
このとり貝寿司は、佐伯郷在住のスタッフが作ったものです。 (織部皿は、同町の禾艸窯 黒木さんの作品)
すみや亀峰菴でも、「とり貝寿司」を作ってみようと、”干しとり貝”がないか、京都中央市場の乾物の卸店に聞きましたが残念ながらそのルートでは手に入りませんでした。
「太鼓かけ」と呼ばれる、神輿と、太鼓のケンカは勇壮で見ものです。
太鼓かけに使う太鼓の回りには、木組みの枠があり、木の車輪が付いています。その木組みの枠に足を踏ん張って乗り、2人が両側から太鼓を打ちます。人の乗った太鼓と神輿とをぶつけ合い、太鼓は横倒しになりながらもリズムを刻み打ち鳴らし続けます。 太鼓の音と神輿の鈴が鳴る音、担ぐ人々の熱気と掛け声が響き、祭りのクライマックスです!
祭りの起源は、平安時代初期 貞観5年(862)とも、鎌倉時代 寛喜元年(1229)とも云われるが、京都御所清涼殿より薭田野神社に灯籠が下賜されたのを祝い、五殻豊穣を願う農民の祭りとして始まったといわれています。
「人形浄瑠璃」また時を同じくして「台灯籠」と呼ばれる 間口一間の宮殿形式の舞台の上で背丈30センチほどの小さな串人形と呼ばれる人形を操り、語りに合わせて人形浄瑠璃が演じられます。
境内には夜店も数多く立ち並び、昔懐かしい にぎやかな夏祭りで、お盆に合せて帰省した親子や、浴衣姿の人達が大勢繰り出しにぎやかになります。
毎年すみや亀峰菴では、稗田野神社までのバス送迎をして、ご宿泊のお客様にも楽しんでいただいています。
- 2021年ホイリゲ解禁パーティーのお知らせ
- 現代アートの作品を展示替え 柳幸典氏の日本初公開の大作をお披露目
- 皆様に安心してお過ごしいただけますように、予防と対策について
- 夏休み限定 くまモン熱気球 体験 搭乗会 開催中!
- 京都府民の方お得に泊まれます!エンジョイ湯の花キャンペーン開催中!